金沢医療センター
ホーム サイトマップ 個人情報保護方針 リンク
病院のご案内 患者様向け情報 診療科・部門 医療関係者向け情報
TOP > 診療科・部門 > 臨床検査科 > 生理機能検査
臨床検査科
臨床検査科
臨床検査科の紹介
血液検査
生化学検査
免疫血清検査
一般検査
病理検査
細菌検査
生理機能検査
輸血検査
  生理機能検査

■生理機能検査の種類

1.心電図
心臓の状態をみる基本的な検査です。両手両足及び胸部に電極をつけます。心臓がポンプの役割として動く際に生じる小さな電気を解析装置で増幅し、描いた波形が心電図となります。不整脈、心肥大、狭心症、心筋梗塞などがわかります。また、運動することによって心臓の筋肉の酸素消費量を増加させ十分に心筋に酸素が送られているかどうかを調べる運動負荷心電図もあります (マスター2階段法、他)。

2.ホルタ−心電図
携帯型の心電図記録装置を装着して24時間連続で心電図を記録する検査です。普通の心電図検査では見つかりにくい発作性の不整脈、狭心症などの発見に役立ちます。当日の入浴は不可で、機械は翌日はずします。

3.肺機能検査
肺機能の状態をみる基本的な検査です。検査法は鼻をつまんで口だけで呼吸をしてから、息を吸ったり、吐いたりしその呼吸変動を利用した検査です。検査の種類は、一般肺機能に肺気量分画(VC)、フローボリューム曲線(FVC)、精密肺機能検査に機能的残気量(FRC)、肺拡散能力(DLco)があり、呼吸器の病気(ぜんそく、肺気腫、肺線維症、気管支炎)の種類が推測できます。

4.超音波検査(エコー検査)
超音波とは、人間の耳で聞くことのできない周波数の高い音のことです。超音波は生体内を透過することができ、性状の異なる組織の境界面で反射します。この性質を利用してさまざまな臓器の形態、血流から機能及び疾患を評価します。
○心臓超音波検査(心エコー)
心臓の大きさ、形、動き、弁の開閉等を観察することで心臓疾患を評価します。
○頚動脈エコー
首の血管壁の厚さ、血栓(血の固まり)、血管の拡張・狭窄・閉塞の有無などを観察し、脳血管疾患の原因検索及び動脈硬化性病変の評価をします。

○血管エコー
血管内の血液の流れる方向、速度、血栓の有無、血管の拡張・狭窄・閉塞を観察し、動脈瘤、閉塞性動脈硬化症、深部静脈血栓症(エコノミ−症候群)及び静脈瘤などの評価をします。


5.脳波検査
脳の神経細胞が正常に働いているかどうかをみる検査です。頭部に電極をつけます。脳の神経細胞から生じる小さな電気を解析装置で増幅し描いた波形を記録します。てんかん、脳腫瘍、脳血管障害、痴呆、意識障害の程度がわかります。
6.神経伝導検査
末梢神経を皮膚の上から電気的に刺激し、その神経が支配する筋から発生する活動電位を測定し、障害の部位を調べます。

7.大脳誘発電位(ABR、SEP、VEP)
音(ABR)、光(VEP)、電気(SEP)などの刺激によって起こる脳内の電位変動を頭皮上より記録し、神経系路の障害を調べます。

8.睡眠時無呼吸検査
昼間眠い、だるい、睡眠中息苦しい、大きないびきをかくなどの症状のある方を対象とする検査です。就寝前、睡眠時無呼吸モニターを装着します。精密検査は頭に脳波電極、鼻に呼吸センサーのチューブをつけ,胸と腹に呼吸センサーのバンドを巻き,指先に血液酸素飽和度測定器を装着します。この状態で睡眠中の呼吸状態を記録します。翌朝起床した時間で検査終了となります。睡眠中の無呼吸低呼吸指数(1時間あたりの無呼吸数及び低呼吸数)を解析して睡眠時無呼吸の評価をします。当院では入院して実施する検査となります。簡易検査は検査機器を自宅に持ち帰り、装着し翌日はずして解析する事も出来ます。
(精密検査) (簡易検査)