血液内科/内科
血液内科の紹介
血液内科とは
急性・慢性白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫などの造血器悪性腫瘍、さまざまな原因による各種貧血症、血小板減少や凝固異常に伴う出血性疾患などの他、あらゆる血液疾患の診療を行っております。また血液疾患以外でも、さまざまな疾患における血液学的異常や、血液を利用した疾患の治療に対しても積極的に関わってゆきたいと考えています。特に造血幹細胞移植は、当院の優れた設備を利用できる領域として、また血液疾患以外の疾患においても有効性が期待されている治療として重点的に発展させたいと考えております。すぐれた設備、医療環境のもとで、治療成績、治療内容の向上と、十分なインフォームドコンセントに則った医療を目指して努力して行きたいと考えております。
患者様へ
様々な血液疾患を専門的に治療できる石川県の基幹的施設として先端医療を提供しています。無菌病室 (4床)など最新の設備を有し、充実したスタッフが診療にあたっています。白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫など血液難病の治療に特に力を入れており、自家末梢血幹細胞移植を初めとする先進医療を行っております。さらに、患者様と十分なコミュニケーションをはかり、いわゆるインフォームドコンセントの実行を心がけております。今後とも患者様に満足していただける医療を目指して努力して行きたいと考えています。
外来診察・スタッフ紹介
|
【スタッフの紹介】
血液内科部長 | 大畑 欣也 |
医師 | 三村 優仁 |
医師 | 山野 塁子 |
医師 | 近川 由衣 |
当科の対象疾患
当科の対象となる疾患
○急性骨髄性白血病 ○急性リンパ性白血病 ○慢性骨髄性白血病 ○慢性リンパ性白血病 ○成人T細胞白血病 ○真性多血症 ○骨髄線維症 ○本態性血小板血症 ○骨髄異形成症候群 |
○悪性リンパ腫 ○多発性骨髄腫 ○原発性マクログロブリン血症 ○伝染性単核球症 ○再生不良性貧血 ○鉄欠乏性貧血 ○悪性貧血 ○自己免疫性溶血性貧血 ○遺伝性球状赤血球症 |
○発作性夜間ヘモグロビン尿症 ○サラセミア ○異常ヘモグロビン症 ○播種性血管内凝固症候群 ○特発性血小板減少性紫斑病 ○血栓性血小板減少性紫斑病 ○血友病 ○先天性血小板機能異常症 ○先天性免疫不全症 |
次のような症状は血液疾患の可能性があります
○ 貧血症状(顔色が不良、ふらつき、息切れ、立ちくらみなど)○ 長期間続く風邪症状(全身倦怠感、発熱、咽頭痛など)
○ 打撲した覚えもないのに皮下出血(青あざ)ができる
○ 鼻出血や歯肉出血が頻繁に起こる
○ リンパ節(リンパ線)の腫大(頸部や腋の下などのしこり)
○ 健康診断で白血球数や血小板数の異常を指摘された
医療機関の先生へ
金沢医療センターでは、国の政策医療の一環として2000年より無菌治療室が設営され、それを機に血液内科医が常時勤務しております。
以後年々診療実績を上げてきており、前述の無菌治療室に加えて末梢血幹細胞採取装置、幹細胞保存の設備も備えています。
また、2024年4月からは正式に金沢大学附属病院血液内科の関連施設として、新たなメンバーで再スタートをしております。
血液検査異常のある患者様、血液疾患が疑われる患者様がおられましたら、ご相談、ご紹介を賜りますようよろしくお願いします。
以後年々診療実績を上げてきており、前述の無菌治療室に加えて末梢血幹細胞採取装置、幹細胞保存の設備も備えています。
また、2024年4月からは正式に金沢大学附属病院血液内科の関連施設として、新たなメンバーで再スタートをしております。
血液検査異常のある患者様、血液疾患が疑われる患者様がおられましたら、ご相談、ご紹介を賜りますようよろしくお願いします。