呼吸器内科/内科
呼吸器内科
氏名 | 職名 | 専門分野 | 外来日 |
北 俊之 | 部長 | 肺癌、気管支喘息、COPD、禁煙支援外来、感染症 | 月・火・水 |
新屋 智之 | 医長 | 呼吸器疾患全般、胸部悪性腫瘍、呼吸器内視鏡、感染症 | 水(隔週)、木、金 |
診療内容・特徴
当科は、日本呼吸器学会、日本呼吸器内視鏡学会、日本アレルギー学会、日本臨床腫瘍学会の認定教育施設であり、より専門的なガイドラインに沿った医療を提供するとともに、「病気」を診るのではなく、「人」を診る全人的医療を心がけています。主な対象疾患
1.気管支喘息の診断と治療喘息日記・ピークフローモニタリングを行い、吸入ステロイド薬や気管支拡張薬を中心とした治療を行っています。
2.慢性閉塞性肺疾患(COPD)の診断と治療
たばこを吸うことにより肺が破壊され(肺気腫)、炎症の生じた気管支は狭くなります(慢性気管支炎)。CTや呼吸機能検査で診断し、薬物療法、包括的呼吸リハビリテーションを行っています。
3.長引く咳に対する診断と治療
専門的な診断方法(気道過敏性試験、咳感受性試験)で、確定診断を行った後、病状に合わせた適切な治療を行っています。
4.肺癌の診断と治療
気管支鏡検査(EBUS-TBNA、EBUS-GSナビゲーションシステム)、CT、MRI、核医学検査で、肺癌の病期診断を行います。呼吸器外科、放射線科、緩和ケアチームと協力し、集学的治療を行っています。
5.びまん性肺疾患の診断と治療
高分解能CT、気管支鏡検査、胸腔鏡下肺生検で確定診断を行い、適切な治療を行っています。
6.呼吸器感染症の断と治療
原因病原菌を同定し、適切な治療を行っています。
7.睡眠時無呼吸症候群の診断と治療
終夜睡眠ポリグラフィーを行い、鼻CPAP療法などの適切な治療を行っています。
8.慢性呼吸不全の診断と治療
肺結核後遺症、COPD、間質性肺疾患などが原因で、慢性呼吸不全と診断された患者様には、在宅酸素療法(HOT)、非侵襲的陽圧換気療法(NPPV)を行っています。
9.禁煙支援外来
代表的な手術や治療件数
気管支鏡検査は年間200件。抗癌剤治療を施行した肺癌患者は年間60症例(平成20年度実績)地域連携への取り組み、姿勢
ご紹介いただいた患者様を適格に診断し、治療方針を決定した後、原則として紹介元の先生方へ逆紹介させて頂いております。地域連携行事
呼吸器内科・呼吸器外科・放射線科合同カンファランスを実施しています(毎週木曜日、17時、血管病センターカンファランス室)呼吸器内科の紹介

基本理念
私たちは、明確な根拠に基づいた医療サービスを、思いやりの心を持って提供します。特徴
当科は、日本呼吸器病学会、日本呼吸器内視鏡学会に認定施設であり、より専門的なガイドラインに沿った医療を提供するとともに、「病気」を診るのではなく、「人」を診る全人的医療を心がけています。専門分野
1. 気管支喘息の診断と治療喘息日記・ピークフローモニタリングを行い、吸入ステロイド薬や気管支拡張薬を中心とした治療を行っています。
2. 慢性閉塞性肺疾患(COPD)の診断と治療
たばこを吸うことにより肺が破壊され(肺気腫)、炎症の生じた気管支は狭くなります(慢性気管支炎)。高分解能CTスキャンや呼吸機能検査で診断し、抗コリン薬・気管支拡張薬を中心とした治療を行っています。
3. 長引く咳に対する診断と治療
専門的な診断方法(気道過敏性試験、咳感受性試験)で、確定診断を行った後、病状に合わせた適切な治療を行っています。
4. 肺癌の診断と治療
気管支鏡検査、CTスキャン、MRI、核医学検査を行い、肺癌の病期診断を行います。外科、放射線科、緩和ケアチームと協力し、患者様の病状に合わせた治療を行っています。
5. びまん性肺疾患の診断と治療
高分解能HRCT、気管支鏡検査、胸腔鏡下肺生検などで確定診断を行い、適切な治療を行っています。
6. 呼吸器感染症(肺炎、気管支炎など)の診断と治療
原因となっている病原菌を同定し、適切な治療を行っています。
7. 睡眠時無呼吸症候群の診断と治療
終夜睡眠ポリグラフィーによる精査(1泊入院)を行い、鼻CPAP療法などの適切な治療を行っています。
8. 慢性呼吸不全の診断と治療
肺結核後遺症、肺気腫、間質性肺疾患などが原因で、慢性呼吸不全と診断された患者様には、在宅酸素療法(HOT)、非侵襲的陽圧換気療法(NPPV)を行っています。
9. 禁煙支援外来
外来診察
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
初診 | 渡辺(知)/山本 | 北 | 新屋 | 高戸 | 原 |
再診(2診) 再診(8診) |
渡辺(知) 北 |
原 高戸 |
北 | 安達 新屋 |
高戸 新屋 |
特殊外来(午後) | 北 (禁煙支援外来) |
禁煙支援外来/毎週火曜日14:00~15:00(要予約)
スタッフ紹介
役職 | 氏名 | 専門領域 | 資格等 |
部長 | 北 俊之 | 呼吸器疾患全般 胸部悪性腫瘍 気管支喘息 COPD 感染症 禁煙指導 |
医学博士 日本内科学会 認定内科医、総合内科専門医、 指導医 日本呼吸器学会 呼吸器専門医、指導医 日本臨床腫瘍学会がん薬物療法指導医 日本呼吸器内視鏡学会 気管支鏡専門医、 指導医、評議委員 日本呼吸器内視鏡学会北陸支部 副支部長 日本アレルギー学会専門医・指導医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 日本結核・非結核性抗酸菌症学会指導医 インフェクションコントロールドクター(ICD) 日本感染症学会会員 厚生労働省医政局日本DMAT隊員 日本医師会認定産業医 臨床研修指導医 難病指定医 小児慢性特定疾患指定医 世界気管支学会(WABIP)会員 JMECCインストラクター ICLSインストラクター 金沢大学医薬保健学域医学類臨床教授(学外) |
医長 | 新屋 智之 | 呼吸器疾患全般 胸部悪性腫瘍 呼吸器内視鏡 感染症 |
医学博士 日本内科学会 認定内科医、総合内科専門医、 指導医 日本呼吸器学会 呼吸器専門医、指導医 日本呼吸器内視鏡学会 気管支鏡専門医、指導医、評議員 日本アレルギー学会 アレルギー専門医、指導医 日本老年医学会 老年科専門医、指導医 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医 日本がん検診診断学会 がん検診認定医、評議員 日本化学療法学会 抗菌化学療法認定医 臨床研修指導医 難病指定医 小児慢性特定疾患指定医 世界気管支学会(WABIP)会員 日本肺癌学会会員 日本臨床腫瘍学会会員 日本癌治療学会会員 日本感染症学会会員 日本咳嗽学会会員 |
医師 | 高戸 葉月 | 呼吸器疾患全般 びまん性肺疾患 |
医学博士 日本内科学会 認定内科医 総合内科専門医 日本呼吸器学会 呼吸器専門医、指導医 日本呼吸器内視鏡学会 気管支鏡専門医 日本アレルギー学会 アレルギー専門医 日本感染症学会会員 日本肺癌学会会員 臨床研修指導医 難病指定医 |
医師 | 原 椋 | 呼吸器疾患全般 | 日本内科学会会員 日本呼吸器学会会員 日本呼吸器内視鏡学会会員 |
医師 | 安達 美桜 | 呼吸器疾患全般 | 日本内科学会会員 日本呼吸器学会会員 日本呼吸器内視鏡学会会員 |
禁煙支援外来
あなたも楽に煙草をやめられます!


1.保険と位置づけ
当科では、平成18年6月1日より、禁煙治療に保険を適応しています(ニコチン依存管理料の適応申請)。喫煙は「ニコチン依存症と関連疾患からなる喫煙病」として、示され、「喫煙者は積極的禁煙治療を必要とする患者」という位置づけがなされました
(2005年11月、禁煙ガイドライン)
2.対象患者
(以下の4つの条件を満たす場合のみ保険診療を適応とします。条件を満たさない場合でも自由診療が可能です。
ア.「ニコチン依存症に係るスクリーニングテスト」でニコチン依存症と診断されたもの。
イ.1日の喫煙本数に喫煙年数を乗じて得た数が200以上であるもの。
ウ.直ちに禁煙することを希望しているもの。
エ.「禁煙治療のための標準手順書」に則った禁煙治療について説明を受け、文書に同意しているもの。
3.日時・場所
毎週火曜日午後2時~3時に内科外来で行っています。
4.受診方法
完全予約制です。予約は、毎週月曜日から金曜日の午後2時から5時までの間、行っています。希望される方は、内科外来に電話で予約してください(電話:076-262-4161 内線2111)
5.禁煙支援の方法
ニコチン依存症の治療(ニコチン代替療法)と、喫煙行動の変容の支援という2つの側面から、らくに禁煙できるよう支援します。12週間にわたり計5回の禁煙治療を行います。
6.その他
禁煙支援外来に関するお問い合わせは、呼吸器内科 北 俊之医師、または、内科外来看護師までご連絡ください。
研修医の先生へ
研修を希望される先生方へ
専門教育のご案内
呼吸器内科では、後期臨床研修医を募集しています。A.研修の特徴
1) 研修期間 5年間
2) 研修医の希望の応じたカリキュラム
3) 海外留学、ナショナルセンターなどへの国内留学制度
4) 研修終了者の優先的採用
5) 日本内科学会専門医、日本呼吸器病学会専門医、日本呼吸器内視鏡学会専門医、日本アレルギー学会専門医、日本臨床腫瘍学会専門医の取得
B.診療内容
1)気管支喘息の診断と治療 | 約200例/年 |
2)慢性閉塞性肺疾患の診断と治療 | 約100例/年 |
3)慢性呼吸不全の在宅ケア | 約20例/年 |
4)間質性肺炎の病態診断と病因診断 | 約20例/年 |
5)難治性肺炎の診断と治療 | 約20例/年 |
6)肺癌の診断 | 約30例/年 |
7)進行肺癌の集学的治療 | 約50例/年 |
8)慢性咳嗽のアルゴリズムによる診断と治療 | 約100例/年 |
9)睡眠時無呼吸症候群の診断と治療 | 約10例/年 |
C.研修内容とプログラム
日本呼吸器学会専門制度研修カリキュラム、日本内視鏡学会気管支鏡専門医制度研修カリキュラム、および、日本アレルギー学会専門医制度研修カリキュラム(内科系)に従って、それぞれの専門医資格の取得を目指して後期研修を開始する。
D.最終目標
細分化された呼吸器内科領域においても、偏りのないバランスのとれた呼吸器専門医になってくれることを熱望している。
E.得意分野ならびに多施設より優れている領域
1) 超音波気管支鏡を用いた末梢小型肺癌の診断
2) 化学療法、分子標的治療、放射線治療を組み入れた肺癌の集学的治療
3) 気管支喘息・閉塞性肺疾患の病態診断と治療
4) 間質性肺炎の病態診断と治療