もの忘れ外来
■もの忘れ外来(火曜日,午前中) ※要予約 |

誰でもありますよね。歳を取ればもの忘れをするのはあたりまえです。
しかし、認知症は病気です。歳だから認知症になるのではなく、病気だから認知症になるのです。
ではもの忘れと認知症はどこがちがうのでしょうか?
■もの忘れ | ■認知症 |
ものごとの一部分を忘れます | ものごとの全部を忘れます |
日常生活に支障は出ません | 日常生活に支障が出ます |
自覚しています | 自覚ありません |
進行しません | 確実に進行します |
【もの忘れの例】
○めがねや財布など、自分の持ち物をどこやったけ?
○あの人、顔は覚えているが誰やったっけ?
○あれ、ここ何しに来たんやったっけ?
一方、病気の認知症は全部を忘れてしまい日常生活に支障が出ます。
【認知症の例】
○持ち物をどこかに置いたことも忘れてしまい、なくなった、盗まれたと勘違いする。
○名前ばかりでなく顔も忘れるので、家族の顔もわからなくなる。
○家のトイレや家の場所がわからなくなり、迷子になり、警察のお世話になる。
○約束を忘れたり、計算ができない。買い物ができない。
など仕事や家事に支障が出る。つまり、有吉佐和子の「恍惚の人」の主人公と同じです。
|
◇もの忘れなのか、軽度認知障害なのか、認知症なのか
◇認知症であれば、病気(原因)は何なのか、治る認知症ではないのか
を診断するために、認知症の診察、採血、頭部MRI、脳血流検査などを行います。
約1割の方は治る認知症です。見逃さないことが大事ですね。