外科 |
部長・医長・医師紹介
氏名 | 職名 | 卒業 | 資格・所属学会 | |
大西 一朗 | 副院長 | 平成3年卒 | 日本外科学会(専門医・指導医) 日本消化器外科学会(専門医・指導医・消化器がん外科治療認定医) 日本消化器病学会(専門医・指導医) 日本内視鏡外科学会 日本消化器内視鏡学会(専門医) 日本移植学会移植認定医(肝移植) 日本肝臓学会(専門医) 日本胆道学会認定指導医 日本膵臓学会認定指導医 日本臨床栄養代謝学会(認定医) 金沢大学臨床教授 日本臨床外科学会評議員 日本肝胆膵外科学会評議員 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 臨床研修指導医 TNT course 終了 緩和ケア研修終了 |
|
八木 康道 | 外科医師 | 平成15年卒 | 日本外科学会(専門医・指導医) 日本消化器外科学会(専門医・指導医・消化器がん外科治療認定医) 日本消化器内視鏡学会(専門医・指導医) 日本消化器病学会(専門医) 日本内視鏡外科学会(技術認定医 大腸) 臨床外科学会 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 臨床研修指導医 TNT course 修了 日本腹部救急医学会(認定医・暫定教育医) 日本腹部救急医学会評議員 緩和ケア研修会修了 |
|
東 勇気 | 外科医師 | 平成19年卒 | 日本外科学会(専門医) 日本消化器外科学会(専門医・指導医・消化器がん外科治療認定医) 日本内視鏡外科学会(技術認定医 大腸) 日本胃癌学会 肝胆膵外科学会 臨床外科学会 日本腹部救急医学会 日本消化器病学会(専門医) 日本消化器内視鏡学会(専門医) 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 臨床研修指導医 TNT course 修了 緩和ケア研修会修了 |
|
所 智和 | 外科医師 | 平成23年卒 | ||
岡本 光司 | 外科医師 | 令和2年卒 | 日本外科学会 日本消化器外科学会 日本内視鏡外科学会 日本臨床外科学会 日本腹部救急医学会 |
外来診察 |
診察日時 | 月水金の午前中(9:00-12:30) |
手術日 | 火木(外来は原則として緊急患者のみの診察) |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
1診 | 所 | 手術日 | 所 | 手術日 | |
2診 | 大西 | 大西 | 大西 | ||
3診 | 東 | 八木 | (八木) | ||
6診 | 岡本 | 岡本 | (東) |
診察日時 | 毎週金、第1,3 木の午前中(9:00-12:30) |
手術日 | 木 午後 |
金 | 第1,3 木 | |
3診 | 黒川 | 毛利 |
診療の内容 |
〔胃癌 担当医:八木・東 〕 根治性、安全性、患者さんのQOLを第一に治療法を選択しています。 まず、外来では、病状を正確に理解していただくため、患者さん用の「胃癌治療ガイドライン一般用」を準備しています。それを元に病状・治療法を説明していきます。また、入院後の診療経過であるクリニカルパスを説明、配布し、治療について十分に理解、納得していただいてから治療を受けていただきます。当院では、術後体力低下防止、早期の社会復帰を目指してがんリハビリテーションやERAS(早期回復プログラム)と呼ばれるクリニカルパスを導入しています。もともと糖尿病や心疾患、肺疾患のある方は、それぞれ専門の代謝内科、循環器科、呼吸器科に受診していただき、全身の病気を評価してから手術に臨んでいただきます。 早期胃癌は、低侵襲である腹腔鏡手術を基本に、機能温存手術である幽門保存胃切除術を積極的に行っています。また、出来るかぎり胃の全摘出を避け、胃の入口、噴門から2cm離れていれば亜全摘と呼ばれる胃を残す手術行っています。また、術後ダンピング症候群や胃切除後胆石症などの術後の後遺症を減らすため、消化管に分布する迷走神経などの自律神経温存手術を行っています。早期癌の方は、通常、術後10日前後で退院を予定しています。 進行胃癌では、根治性を重視し、標準治療―適切なリンパ節郭清を伴う手術を行っています。非常に大きな胃癌やリンパ節転移が高度な患者さんでは、治癒率を向上させるため術前化学療法を行い、切除率、治療成績の向上に努めています。経口摂取が不十分な方、術後補助化学療法と呼ばれる再発予防の抗がん剤治療を受けられる方、胃全摘となる方では、NSTチームと協力して術前―術後に十分な栄養管理を行うとともに、退院後に十分に栄養が取れるように腸瘻と呼ばれるチューブを挿入することもあります。進行癌の方の退院は術後14日から21日をめどに治療計画を立てています。 NSTについて |
〔大腸癌 担当医:八木・東 〕 早期のポリ-プがんでは内視鏡的切除や粘膜切除が基本となりますが、主に消化器科で施行されています。超進行大腸癌を除いて、結腸癌は勿論、直腸癌に対しても積極的にリンパ節郭清を伴う腹腔鏡下手術を採用してQOLの向上に努めています。また、直腸癌では根治性を損なうことなく、できるだけ肛門機能を温存する術式を採用しています。2016度からは八木医師を中心に大腸外科治療がなされています。また、多くの進行大腸癌に対しては大腸癌治療ガイドラインに準拠して術後補助療法を行っています。胃癌と同様にパスの運用を積極的に施行しています。 |
○肝胆膵外科 〔胆石症、胆嚢ポリープ、膵・胆管合流異常症、良性胆管狭窄症など〕 胆石症は良性疾患であり、患者数の多さから病気と言えないかもしれませんが、専門家から見た方針を理解しておく必要があります。無症状胆石症でも定期的(最低1回/年)な超音波検査は受けていたほうがよいと思いますし、胆管に結石がある場合は治療の対象になります。胆石症で腹痛、発熱、黄疸や褐色尿に気付いた時は病院を受診して下さい。 胆嚢ポリープの大多数は5mm以下のコレステロールポリープであり、経過観察で問題ない症例です。10mmを超える大きいものもありますので、癌との鑑別が必要になります。 胆嚢疾患に対しては腹腔鏡下胆嚢摘出術を基本術式としております。術後の痛みが少なく、回復が早く、普通は術後5日前後の入院で済みます。開腹既往があっても積極的に腹腔鏡下手術採用しており、最近の開腹移行率は5%未満です。胆道には様々な破格があり、胆道を熟知した胆道専門医による手術が必要な場合もあります。 消化器内科的治療に難渋する良性胆道狭窄症例に対する胆道再建手術も積極的に行っております。 |
胆嚢管合流形式に破格がある胆石症例(左:術前胆道造影 右:術中胆道造影) | |
膵・胆管合流異常症は胆道癌のリスクファクターでもあり、手術治療を勧めます。特異な胆道奇形を伴う症例で煩雑な胆道再建を要する先天性胆道拡張症の治療経験や治療に難渋する胆道手術後の良性胆管狭窄に対する治療経験も多く、日本肝胆膵外科学会高度技術認定指導医、日本胆道学会認定指導医、日本膵臓学会認定指導医、日本移植学会肝移植認定医でないと対応できない症例もあります。 |
|
先天性胆道拡張症手術 (肝門部) | 先天性胆道拡張症手術 (膵内胆管) |
〔肝臓癌・胆道癌・膵臓癌 担当医:大西・加藤 〕 肝門部胆管癌や胆嚢癌ではリンパ節郭清を伴う肝切除+胆管切除を基本術式としております。下部胆道癌や膵頭部癌では幽門輪温存膵頭十二指腸切除術とリンパ節郭清が基本術式でありますが、血管浸潤の疑いのある膵癌症例には神経叢切除や血管合併切除も取り入れています。胆道・膵癌の外科治療は長時間手術になるもの無輸血手術を目指し、できるだけ早期から抗癌剤治療を開始するように努めています。 2021年度末までの10年間に膵全摘5例を含む膵頭切除は87例(うち血管合併切除再建が19例)となり2010年までの11年間の36症例の2.4倍の症例数になりました。また、膵腸吻合法の改良により膵液瘻の発生率が激減しています。さらに、膵体尾部切除は25例、肝葉切除以上が33例、肝区域切除が36例、肝亜区域切除13例、肝部分切除58例などです。 肝胆膵悪性腫瘍の殆どが進行癌でありますので、根治切除が得られても再発のリスクが高い領域ですので、患者さんの状態を考慮してQOLを損なわないように細やかな術後補助療法を提供しております。生存率の有意差のみられるものもありますが最近10年間の治療成績は以前より予後の改善がみられています。 |
膵頭十二指腸切除後 | 門脈右肝動脈合併切除膵頭十二指腸切除 |
門脈合併残膵全摘術 | 肝腫瘍手術症例 |
〔乳癌 担当医:毛利 〕 当院では乳癌検診などで異常を指摘された方や、しこりなどの自覚症状がある方を中心に検査を行っております。来院された際は、マンモグラフィー、超音波検査をおこなっています。マンモグラフィーにおいては当院では通常のマンモグラフィーに加えてトモシンセシスというマンモグラフィーの3D版も使用し、微細な病変も確認できます。その際に異常を認めた際は針生検も行い診断を行います。がんと診断された際には、放射線科、病理部ともカンファレンスと行い、治療方針を決定しています。 また、最近では遺伝性乳がん卵巣がん症候群(HBOC)と呼ばれる遺伝が関係している乳がんも存在しており、検査の保険適応がある症例に関しては(45歳以下、多重癌、家族歴など)積極的に検査を勧めております。当院は金沢大学遺伝診療部とも連携しており、遺伝の関係がある際には金沢大学へのコンサルテーションをできる体制をとっております。 乳癌の手術に関しては乳癌診療ガイドラインに沿って、通常の乳房全摘術、乳房温存手術を行っています。なお、当院には形成外科が不在のためインプラントなどによる乳房再建は行っておりませんが、乳房再建を希望される際は再建が可能な病院への紹介も可能です。 術後の治療に関しては、薬剤師、がん認定看護師と協力し、薬物療法を行っています。また、温存療法に対してや、進行再発乳癌患者に対しての放射線照射も行っております。 |
鼠径ヘルニア、急性虫垂炎、腸閉塞が大多数を占めております。オンコール体制を強化して急性腹症にも随時対応できるように努めています。数年前からは急性腹症疾患や鼠径ヘルニアにも 鏡視下手術を導入しております。 |
消化管外科(とくに早期胃癌、大腸癌)、肝・胆道外科(腹腔鏡下肝切除も採用)でも腹腔鏡下手術を積極的に取り入れております。腹腔鏡下手術は手術創部の縮小、創痛の軽減、入院期間の短縮などの利点があります。また、胆石手術症例は開腹既往歴症例であっても腹腔鏡下手術を積極的に採用しております。さらに、急性胆嚢炎も消化器科・放射線科の協力のもとに早期腹腔鏡下手術を基本とする治療方針に変更し、入院期間の短縮に努めています。急性腹症やヘルニアにも積極的に鏡視下手術を導入しております。 |